日々の出来事
福島県教育委員会主催 国際理解・国際交流論文 朝河貫一賞「優秀賞」受賞!
この度、福島県教育委員会主催 令和2年度中学生・高校生の国際理解・国際交流論文 朝河貫一賞において、農業科3年 吉田みかさんが優秀賞を受賞しました。本校では初めての受賞です。また、県南地区においても今回受賞したのは本校の吉田さん一人という快挙です。
フィリピンの貧困問題を解決したいと考える吉田さんの想いがSDGsと重なり、解決に向けた将来の夢を具体的に表現された内容です。吉田さんは「今回このような賞をとれるとは思っていなかったので結果を聞いたときにとても驚きましたが、今は嬉しい気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。将来、国際貢献ができるよう、今やるべきことをこつこつと実行していきたいです」と語っています。
おめでとうございます!
機械科3年2組 課題研究班 高校生ボランティア・アワード2020
12月12日(土)に、風に立つライオン基金主催の『高校生ボランティア・アワード2020Web大会
シンポジウム・特別表彰式』が行われました。127校のエントリー、25,000票を超える一般投票と
2,000人を超える視聴がありました。
機械科 課題研究班 『鎌田 實 賞』 受賞
この活動をはじめて5年目で、素晴らしい賞をいただくことができました。
今まで活動してきた先輩方、いつも協力していただいてる方々に感謝いたします。
これからも、地味な活動ですが地域貢献のために頑張っていきます!
賞状伝達
コンピュータ部
高等学校ロボット相撲選手権北海道東北選手権
自立型 優 勝 大髙 楓 ・ 緑川 慧士
自立型 準優勝 野内 拓海 ・ 笹島 啓介
バドミントン部
令和2年度福島県高等学校新人体育大会県南地区大会
女子複 第3位 三浦 萌香 ・ 穂積 凪紗
男子単 第3位 玉木 将太
卓球部
令和2年度福島県高等学校新人体育大会県南地区大会
男子単 第3位 瀧浪 優大
女子学校対抗 第3位 白河実業高校
硬式テニス部
令和2年度福島県夏季テニス大会県南地区大会兼第66回福島県高等学校体育大会地区代替大会
I部女子単 第2位 髙崎 千鶴
I部女子複 第2位 住吉 有純 ・ 髙崎 千鶴
令和2年度第54回福島県高等学校新人テニス選手権大会県南地区大会
男子団体4人制 第3位 白河実業高校
合唱部
第37回福島県声楽アンサンブルコンテスト
高等学校の部 銅賞 白河実業高校
情報ビジネス科
税に関する高校生の作文
白河地区租税教育推進協議会長賞 渡邊 奈央
国語科
白河間税会主催 令和2年度「税の標語」
優秀賞 阿部 隼斗 下重 沙織
佳 作 高野 彩花 藤田 海斗 長田 美鈴 佐藤 快 小山田美空
入 選 三島 美咲 吉成 心 大髙 勇誠 金子 雅樹 神永 大輝
芳賀 美月 今田 正大 北島 杜吾
第31回伊藤園お~いお茶新俳句大賞
都道府県賞 三善 裕翔
佳 作 小山田美空
保健委員会活動⑪
2年1組の保健委員が保健だよりの12月号を作成しました。
冬休み中の過ごし方や冬の感染症の対策について見やすくまとめてくれました。
裏面は各種相談窓口についてまとめてあります。
冬休みを迎える前にしっかりと目を通してみてください。
R2 12月15日(火)農業科3年生が、森山そば打ち名人を講師に迎え、そば打ち講習会が行われました。
保健委員会活動⑩
保健委員会の活動紹介です。
1年5組の保健委員が掲示物を作成しました。
今回はクラスメートがたくさん手伝ってくれて、みんなでイラストなどを描きました。
掲示物のテーマは、「朝食を食べよう!」です。
朝食は体温を上げる働きもあるので、朝食を食べて寒い冬を乗り切りたいですね。
12月8日(火)白河実業高校の仔牛が本宮市の家畜市場で競り掛けられました。
R2年3月1日生まれの たら が本宮市場で税抜き739,000円で落札されました。山形県の田村畜産さんに買われて行きました。
大きくなっていっぱい仔牛を産んで下さい。 畜産専攻生より
農業科主催、12月4日(金)第4回ふれあい農園と閉講式が行こなわれました。
税に関する作文表彰
校長室において「税に関する高校生の作文」表彰がありました。
「白河地区租税教育推進協議会長賞」 1年情報ビジネス科 渡邊 奈央
機械科3年2組 課題研究班 高校生ボランティア・アワード2020
2016年度より、課題研究の授業で『想いよとどけ!地域の人へ!』~make a trash box~を
テーマに、ゴミ回収ボックスを製作しています。
高校生ボランティア・アワード2020にエントリーしています。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で8月の名古屋での開催を中止し、WEBによる
オンライン大会になりました。下記URLからご覧いただければ幸いです。
URL:https://lion.or.jp/va/entry
仔牛日和
先日本校で生まれた雄の仔牛の名前について、生徒たちが話し合い「幸太郎(こうたろう)」と名づけることになりました。名前の由来は「今年はコロナ禍で何かと暗い話題が多かったので、みなさんの幸せを願って“幸”という字をつけました。」とのこと。
以下、今日の幸太郎のスナップ写真です。外の運動場で日向ぼっこしています。
幸太郎のアップ。毛がふわふわして柔らかそうです。毛も茶色です。
猫みたいに舌をペロっとしています。表情が愛くるしいです。
母牛のお乳を飲んでいる様子です。母牛と比べると体格差があるのが分かります。
引き続き、幸太郎の成長の様子をアップしていきますので、お楽しみに★
【バドミントン】新人戦大会結果
先日、白河市中央体育館にて福島県高等学校新人戦体育大会バドミントン競技県南地区大会が行われました。
3年生引退後初めてとなる大会で、生徒は日々の練習成果を出すことができました。
《県大会出場者》
男子シングルス
第3位 2-5 玉木将太
女子シングルス
ベスト8 1-6 穂積凪紗
男子ダブルス
ベスト8
2-5 大川原由佑
2-3 金内隆星
女子ダブルス
第3位
1-6 穂積凪紗
1-6 三浦萌香
県大会でも上位入賞を目指し、頑張ります!
11月13日 農業科、畜産専攻班7名が郡山石筵ふれあい牧場へ施設見学に行ってきました。
保健委員会活動⑨
1年6組の保健委員の生徒が保健室前の掲示物を作成しました。
テーマは「正しい姿勢を心がけよう!」です。
姿勢が悪いと全身にどんな影響をもたらすか、正しい姿勢を保つには何が大切かなどについて
まとめました。
保健室前を通った際は、一度足を止めて見てみてください。
仔牛が産まれました!!
本校農業科で飼育している黒毛和牛(ののか)が雄の仔牛を産みました!
予定日は11月3日でしたが、8日遅れの11月11日、ついに誕生しました。
母牛ののかは、前回の分娩でも11月11日に仔牛を産んでおり、偶然にも今回で2回目の同日出産となりました。
↓出産後の仔牛の様子。母牛が仔牛を舐めています。
↓出産翌日の仔牛の様子。ふわふわの毛が見えます。
収穫祭の様子
本校、農業科1~3年生合同で収穫祭を開催しました!
晴天にも恵まれ、最高の収穫祭日和となりました。
↓開会式① 農業クラブ会長挨拶の様子
↓開会式② 前農林水産大臣から激励状をいただきました。
↓開会式③ 校長先生のお話。
↓収穫祭フォト① 肉だけではなく、野菜もバランスよくいただきます!
↓収穫祭フォト② 1年生にとって初めての収穫祭です!餃子やマシュマロを持ってきている人もおり、友達と仲良く食べています。
↓収穫祭フォト③ 鍋を作っている班もありました!
白河実業JGAP玄米、オール一等です。
第61回校内駅伝競走大会
コロナ禍で数々の行事が縮小中止される中,校内駅伝大会が開催されました。
14チーム(農業科・情ビ科はそれぞれ全学年合同チーム)が午前9時スタート。
前半8区29.7km 後半9区32.3km 計62kmのコースです。
前半・後半・総合 1位 3年3組(機械) 2位 1年5組(電子) 3位 3年4組(電気)
3年3組は1年次より総合優勝を重ね三連覇。
天候にも恵まれ,保護者の皆様,地域の方々のご協力により
事故なく無事に終えることができました。
また,沿道での応援ありがとうございました。
~ 機械科 実習リポート ⑥ ~
機械科3年生、原動機実習の様子です。
内燃機関の構造を理解するため、4サイクルガソリンエンジンの分解・組立・調整を行います。
型式:1NZ-FE
トヨタ自動車の主力エンジンの1つです。カローラシリーズ・プレミオ・シエンタなどに搭載されています。
エンジンの構成や各部の構造を把握することはもちろん、各種工具の取り扱いも学習します。
保健委員会活動⑧
保健委員の生徒が保健だより11月号を作成しました。
テーマは「いい歯の日(11月8日)」です。
今回の担当は2年6組の女子2名です。情報ビジネス科なのでパソコンは得意です。
とても見やすい紙面に出来上がっているのでぜひみなさん読んでください。