日々の出来事
仔牛日和
先日本校で生まれた雄の仔牛の名前について、生徒たちが話し合い「幸太郎(こうたろう)」と名づけることになりました。名前の由来は「今年はコロナ禍で何かと暗い話題が多かったので、みなさんの幸せを願って“幸”という字をつけました。」とのこと。
以下、今日の幸太郎のスナップ写真です。外の運動場で日向ぼっこしています。
幸太郎のアップ。毛がふわふわして柔らかそうです。毛も茶色です。
猫みたいに舌をペロっとしています。表情が愛くるしいです。
母牛のお乳を飲んでいる様子です。母牛と比べると体格差があるのが分かります。
引き続き、幸太郎の成長の様子をアップしていきますので、お楽しみに★
【バドミントン】新人戦大会結果
先日、白河市中央体育館にて福島県高等学校新人戦体育大会バドミントン競技県南地区大会が行われました。
3年生引退後初めてとなる大会で、生徒は日々の練習成果を出すことができました。
《県大会出場者》
男子シングルス
第3位 2-5 玉木将太
女子シングルス
ベスト8 1-6 穂積凪紗
男子ダブルス
ベスト8
2-5 大川原由佑
2-3 金内隆星
女子ダブルス
第3位
1-6 穂積凪紗
1-6 三浦萌香
県大会でも上位入賞を目指し、頑張ります!
11月13日 農業科、畜産専攻班7名が郡山石筵ふれあい牧場へ施設見学に行ってきました。
保健委員会活動⑨
1年6組の保健委員の生徒が保健室前の掲示物を作成しました。
テーマは「正しい姿勢を心がけよう!」です。
姿勢が悪いと全身にどんな影響をもたらすか、正しい姿勢を保つには何が大切かなどについて
まとめました。
保健室前を通った際は、一度足を止めて見てみてください。
仔牛が産まれました!!
本校農業科で飼育している黒毛和牛(ののか)が雄の仔牛を産みました!
予定日は11月3日でしたが、8日遅れの11月11日、ついに誕生しました。
母牛ののかは、前回の分娩でも11月11日に仔牛を産んでおり、偶然にも今回で2回目の同日出産となりました。
↓出産後の仔牛の様子。母牛が仔牛を舐めています。
↓出産翌日の仔牛の様子。ふわふわの毛が見えます。
収穫祭の様子
本校、農業科1~3年生合同で収穫祭を開催しました!
晴天にも恵まれ、最高の収穫祭日和となりました。
↓開会式① 農業クラブ会長挨拶の様子
↓開会式② 前農林水産大臣から激励状をいただきました。
↓開会式③ 校長先生のお話。
↓収穫祭フォト① 肉だけではなく、野菜もバランスよくいただきます!
↓収穫祭フォト② 1年生にとって初めての収穫祭です!餃子やマシュマロを持ってきている人もおり、友達と仲良く食べています。
↓収穫祭フォト③ 鍋を作っている班もありました!
白河実業JGAP玄米、オール一等です。
第61回校内駅伝競走大会
コロナ禍で数々の行事が縮小中止される中,校内駅伝大会が開催されました。
14チーム(農業科・情ビ科はそれぞれ全学年合同チーム)が午前9時スタート。
前半8区29.7km 後半9区32.3km 計62kmのコースです。
前半・後半・総合 1位 3年3組(機械) 2位 1年5組(電子) 3位 3年4組(電気)
3年3組は1年次より総合優勝を重ね三連覇。
天候にも恵まれ,保護者の皆様,地域の方々のご協力により
事故なく無事に終えることができました。
また,沿道での応援ありがとうございました。
~ 機械科 実習リポート ⑥ ~
機械科3年生、原動機実習の様子です。
内燃機関の構造を理解するため、4サイクルガソリンエンジンの分解・組立・調整を行います。
型式:1NZ-FE
トヨタ自動車の主力エンジンの1つです。カローラシリーズ・プレミオ・シエンタなどに搭載されています。
エンジンの構成や各部の構造を把握することはもちろん、各種工具の取り扱いも学習します。
保健委員会活動⑧
保健委員の生徒が保健だより11月号を作成しました。
テーマは「いい歯の日(11月8日)」です。
今回の担当は2年6組の女子2名です。情報ビジネス科なのでパソコンは得意です。
とても見やすい紙面に出来上がっているのでぜひみなさん読んでください。